|
|
|
|
|
釣行日:2013年11月6日(水) |
|
|
しばらく釣りに出かけていなかったのと、嫁さんのアジ釣りしたいの要望に応えて引本港へ行ってみました。嫁さんの仕事時間に合わせて昼過ぎの出発です。紀伊長島まで高速が繋がっての初遠征となりました。引本へは3時過ぎに着きましたが先客は5人程。グレ釣りのお2人連れ1組とヤエンの方に投げ釣りの方達。グレ釣りの方はボツボツと釣果はあるようですが、他の方は芳しくない様子でした。竿を準備して釣り開始です。小魚の群れは多く良い感じでしたが、釣れるのはキンメモドキにスズメダイ、時折りのキタマクラと、アジはさっぱり来ません。日も落ちてきて、いつもなら釣れる時間になってもさっぱりです。早々に諦めて紀伊長島港へ場所移動してみましたが、こちらは小魚もいなくて、さっぱり魚っ気がありませんでした。諦めていた処へウミタナゴです。続けてまたウミタナゴ。もう1組のご家族連れも同じくウミタナゴ。遅れて入った2人連れの方達もウミタナゴと、ウミタナゴばかりです。結局アジの姿は拝めず終いでした。 |
|
|
|
|
|
釣行日:2013年9月6日(金) |
 |
アジ(18cm〜)--33 |
|
場所:霞埠頭 |
|
|
前回より丁度1週間。昼頃に霞埠頭へ出かけましたが、外国船が停泊中で南角は入れず北角へ。さすがに2日前の雨の影響で濁りも残り、余り良い状況ではありませんでした。タコ釣りの方がいましたが、午前中はアジが全く釣れなかったのでタコにしたのだとか。2時間程何も釣れず時間が過ぎるだけでしたが、時折りサッパが掛かり出し始め、アジが混ざり始めました。が、さぁこれからという時に停泊中の船が出航です。魚は散ってしまい、しばしの休憩タイム。30分ほどが過ぎ、またポツポツと釣れ出しました。その様子を見ていたタコ釣りの方もサビキに加わって快調に釣れ出しましたが、ここでもう1隻の船が出航となり、時間もあってここで終了しましたが、1週間前よりは少しサイズアップです。 |
|
|
|
|
|
釣行日:2013年8月30日(金) |
 |
アジ(13〜10cm)--41 |
|
場所:霞埠頭 |
|
|
アジが釣れているとの話を聞いたので、久しぶりに霞埠頭を覗いてみました。釣り人は南角にお一人だけでした。丁度潮が動き出した所でポツポツと豆アジが来ましたが、群れは大きくはなく、時折りパタパタと釣れては少休止の状態ですが、角地の方は鈴なり状態。ほんの数メートル離れているだけなのに随分と違います。途中から角地の方のお仲間が二人やって来て、三人でされていましたが、釣れるのは角地の方のみ。最後は仕掛けが絡む位に寄り合って釣られていましたが、正にピンポイントアジでした。 |
|
|
|
|
|
釣行日:2013年8月9日(金) |
 |
ハゼ(12cm〜)--71 |
|
場所:若松漁港 |
|
|
再度のハゼ釣りに若松漁港へ。10時頃から釣り始めました。前回よりはアタリも多く、数も上げることができましたが、例年よりは少し小ぶりな感じです。潮止まりの昼頃まで居ましたが、さすがの暑さには参りました。 |
|
|
|
|
|
釣行日:2013年7月23日(火) |
 |
キス(16cm〜)--9
ハゼ(12cm〜)--23 |
|
場所:若松漁港 |
|
|
キス釣りのつもりが出遅れたので、ハゼの様子見に若松漁港へ。昼ごろの到着でしたが、潮が動くまで全く釣れず。動き出してようやくアタリが出はじめました。ハゼはポツポツながらも23匹で、ゼンメが多かったです。夕刻前に楠へ移動して1時間程チョイ投げしてみましたが、小さいながらも9匹でした。ここもゼンメがやたら多かったです。 |
|
|
|